聴覚障害について
認知症と同様、介護をする上で知っていただきたいのが「聴覚障害」です。
聴覚障害とは、音や声がよく聞き取れない状態を言います。大きく「伝音性難聴」「感音性難聴」「混合性難聴」の3つに分けることができます。
■伝音性難聴
音を伝える器官に障害があり、聞こえの音量が小さくなる難聴。音を感じる神経に異常はなく、治療が可能な場合もある。
補聴器装用による効果がもっとも大きい。
■感音性難聴
音を感じる神経に障害があり、音が歪んで聞こえる難聴。
補聴器を使ってもあまり効果がない。
■混合性難聴
伝音性難聴と感音性難聴の両方の特徴を含んでいる難聴。
補聴器効果も一概に大きいとはいえない。
コミュニケーションの方法として、今まで聞こえていた音が聞こえなくなった中途失聴者は、本人が心理的にダメージを受け、障害をなかなか受け入れることができないことが多い。
現在の自分に対する嫌悪感や孤独感、疎遠感を感じやすいことにも配慮してコミュニケーションをとるよう心がけましょう。
読話・・・口の動きや表情から言葉を読み取り理解する方法
・ゆっくり、口の形をはっきりとする
・補聴器をつけている場合は、はっきりとした声で話す
・「今日は・良い・天気です」というように区切りながらしゃべる
・ジャスチャーも交えながら話す
筆談・・口で話す代わりに紙などに文字を書いて伝える方法
・一文は短くするようにする
・二重否定やあいまいな表現は使わない
関連コンテンツもチェック!
■ 知っておこう 介護する上で知っておいて欲しいこと(認知症や聴覚障害などについて・・)
■ 介護ってこんなお仕事をします 入浴介助、食事介助などお仕事についてご紹介します
※当情報は、成美堂出版 介護職のための正しい介護術より引用させていただいています。